225は良い感じで、相場全体もまずまずなスタートですね。

軟調な銘柄もありますが、酷くはないですし、期待の持てる相場だと思います。

さて、今日の日経新聞一面の記事に注目したいのですが、やはり脱炭素が相場のメインテーマになるのでしょう。

まあ、一部酷い記事も混じっていて、こういうのを読んで騙される読者が大勢いると思うと吐き気がしましたけどね。

どう考えても、太陽光利権者が書かせたと思うのですが、太陽光発電のコストが原発を下回るという話です。

有り得ないと思って記事を読み進めたのですが、結局、太陽光発電のコストを下げるのに必須なのが、パネルの低コスト化です。

一般的に、工業製品の低コスト化に必要なのは、1量産化、2原材料価格低下、3輸送コスト低下、4設置コスト低下が挙げられますが、どこまで実現可能なのでしょうか?

1、量産は機械化を更に進めれば可能でしょうが、既にガンガン作られているので、量産化の恩恵は少なそうです。

2、原材料価格はウイグルでの強制労働と環境破壊をものともせずに行った結果が、今の価格であり、これ以上下げる事は難しいでしょう。(低下どころか、騰がり続けている状態)

3、輸送コストはやってやれないことはなさそうですが、生産地を沿岸にして、すぐに船に積み込むとかですかね。

4、設置コストは特に日本は上がる傾向が強いですね。

先日の熱海の土石流災害の件で、上流に作られたパネルが怪しいと思っていますが、谷を違法残土で埋め尽くしていたという事実もあり、複合的災害か、単に残土の問題でもあるのかも知れません。

まあ、複合災害だとは思いますが、メガソーラーだけが悪いとも言い切れないかとも思います。(発生当初はメガソーラーが悪いと思ったのですが、この件に関しては修正させてください)

ただ、森林伐採を行ってのメガソーラー建設は明らかに不合理です。

自然を破壊して、発電所の建設は仕方がないにしても、同じ電力を得るために切り開く面積は、明らかに原子力や火力の方が少ないのです。

また、景観が悪すぎます。

メガソーラーを見て、素晴らしい光景だと思うのは、施主と業者だけで、他人が見ても不快なだけです。

まあ、砂漠にでも並べて発電するなら有益な面も多いとは思いますが、国土の狭い日本で推し進める事業ではないと思います。

特に東北・北海道は雪が積もるところが多いので、冬場の発電効率が落ちます。

やるなら、雪が積もらない地域で、利用できない平地を中心にという事になるでしょう。

山は設置コストが今後さらに上がるはずなので、総合的に考えて設置コストは上がる一方です。

現場を見たことがありますが、ろくな基礎工事もないですからね。

下手をすれば嵐で飛ばされるのでは?と思う程です。

色々と書いてきましたが、素人がぱっと思い浮かぶだけで、こんなにもおかしな点があるのです。




しかし、これらを無視して日経一面に「原発より安くなる太陽光!」という記事が載るのです。

これが世の構造とも言えますが、流石に酷すぎます。

ただ、こういう記事が出ると「原発より太陽光!」と原発反対論者が騒ぎ出すのではないかと思うのです。

まあ、私としても放射性廃棄物は気になりますし、メルトダウンなんて二度とごめんです。

しかし、このままでは電気代は上がるばかりです。

二酸化炭素なんてどうでも良いのですが、ここで更に電気代が値上げとなれば、日本経済は益々立ち直れなくなって行ってしまいますからね。

製造業は、税金の安い国に逃げますが、同時に電気代の安い国にも逃げるのです。

例えば、新興国は原発を作れないので、今でも火力を新設しています。

日本は火力を作らないようにしたので、火力の技術は売られ、多くは中国に買われている様ですね。

そして、新興国の火力は中国が仕切る事になる。

何かおかしくないですかね?

脱炭素なんてどうでも良い中国だけが儲かる構造。

せめて原子力の力だけは伸ばして行くべきですが、太陽光となると、これまた中国が儲かるシステムです。

まあ、気付いている人は増えていると思いますし、今後太陽光の話はどんどん少なくなって行くと思います。

これからの電気を支えるのは、原子力と水素でしょう。

ですから、これらに関連した銘柄を買って行くべきだと思いますね。

最後にランキングのチェックを ⇒ 

無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。

登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。

よろしければ、登録してみてください。

読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。