「リーマンは耐えたのだけど、コロナはもうダメだった」と言うのです。
両者はまるで内容が違うのですが、どちらも結果は株価に現れるのですから、投資家にとっては同じと言えば同じなのでしょうね。
ただ、リーマンショックを乗り切れて、どうしてコロナショックが乗り切れなかったのか?
これは本当に不思議です。
違いを考えてみたいのですが、リーマンショックは不良債権が優良債権に混ぜられて販売され、優良債権しか持っていないと思っていた投資家や金融機関のバランスシートが突然おかしくなったのです。
低リスク高配当だと思っていたAAA債が、突然ジャンク債になってしまったのです。
しかも、どこにどれだけ損失があるのかが見当もつかないという悲惨さでした。
更に、早急に助けないといけないのに、金融機関を助けると世論が猛反発する事が多いためか、救済が後手後手になったのです。
その結果としてリーマンブラザーズが破綻し、更に酷い状態になって行ったのです。
このリーマンブラザーズの破綻が追い打ちをかけましたし、象徴的な出来事だったので「リーマンショック」と名づけられておりますが、リーマンブラザーズが悪いという話ではないのです。
正直、あのショックを耐えれたのであれば、怖いものなどないと思えてしまいますけどね。

それに対してコロナは、多数の死者が出ていますが、人類を滅亡させるような凶悪ウイルスではありません。
死者の多くは高齢者と基礎疾患を持っている人であり、健康な人にはそれ程大きな脅威ではないというのは、初期の段階から言われ続けておりましたが、メディアは恐怖を煽りまくってきました。
毎年癌で亡くなる人に比べれば少ないですし、インフルエンザよりも少しきついかな?程度の話でしかないのです。
この程度の流行り病でロックダウンはやり過ぎだったと今でも私は思います。
カネさえ供給すれば健康な人は死なないのですし、一時的に経済に大きな影響があったとしても立ち直れる可能性は高いのです。
どこにどれ程の損失があるのかも分からなかった、リーマンショックに比べれば、なんてことも無い話です。
もちろん株式市場的に考えてですよ。
確かに、経済は落ち込みます。
しかし、それ以上にカネが供給されているので、株価はそれなりに元気だと思って良いのです。
ですから、コロナで株を売るという選択肢はほぼありませんでした。
まあ、9681東京ドームは売上を落とすだろうという事で、空売りを推奨しましたが、私は買い屋であるために、ショックから立ち直ったら急騰するかも?と思ってしまって長くは引っ張りませんでした。
目先の利益にはなりましたが、あまり気分も良くないですし、相当な理由がない限り、売りはやらないと、あの時に改めて心に誓いました。
そして、下げの場面で虎視眈々と買える銘柄を見つけて推奨して行ったのです。
コロナの恐怖で売ってしまった・・・。
ここまでは仕方がないとは思うのです。
しかし、それでも機を見て買うべきだったのです。
勝敗が分かれるとすればこの点でしょうか。
まあ、あれだけマスコミや都知事が煽ってましたから、一時的に恐怖に呑まれるのは仕方のない事だとは思います。
しかし、投資家たるものそこでくじけてはいけないのです。
たとえ、東京が焼け野原になったとしても、チャンスを伺って行動して行くべきなのです。
諦めたらそこで全てが終わり。
これが投資の世界です。
最後にランキングのチェックを ⇒
無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。
登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。
よろしければ、登録してみてください。
読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。