テレビでは連日「平成最後の〇〇」みたいな番組が多く、馬鹿らしいと思いながら見ていたのですが、いざ自分が関わる相場になると、そんな気持ちはどこへやらで、何とも感慨深い思いがこみ上げてきました。
平成の30年間というのは、いわばバブル崩壊後の30年でしたが、本当に酷い30年でした。

一言でいえば「カネがあるのに成長できなかった30年」要は政治不況の30年です。
カネの使い方が悪いから、景気が全く良くならないのです。
特にこの10年は緊縮財政でどんどん景気が悪くなっており、いくら日銀がカネをばらまいてもどうにもならないですからね。
失業率が改善して行っているとは言いますが、単に労働人口が減っているだけで、経済政策が効いての事ではありません。
結局、景気が良くなり始めると、国が直ぐに増税したがるので、多くの国民が生きる為だけの消費をしている感じだからこんな状態なのでしょう。
基本的にはカネがあるのですから、国民が消費を楽しめる国作りをしてくれればいいのですけどね。
ところで、東日本大震災があった訳ですが、この復興のために必要なカネは増税で賄われています。
これは世界的に見て例を見ない愚策です。
例えば、この大災害が100年に一度だとします。
だとすれば、100年ローンで復興資金を用意すればいいはずなのです。
それを恒久的な増税で賄う・・・。
何があっても増税につなげたいという愚かな国。
原発の事故で大きな損害を受けたのが東電ですが、確かに潰れては困るとは思うのですが、その損失は電気料金の値上げで賄われております。
これで国民の生活が楽になるはずがないですし、消費も楽しめるはずがありません。
本来政治はこういうところを調整して、国民に配慮した政策を打ち出すべきなのですが、結局は利益第一主義の大企業向けの政策ばかりであり、だから相場もこんな体たらくであるし、景気も良くならないのです。
何度も言いますが、日本にはカネがあるのです。
御用学者たちは「国の借金が1000兆円を超えている!」と言いますが、所謂バランスシートの右側だけを見ています。
左側には資産がある訳で、これで損益を見たら借金など無いに等しいのです。
そういうと、その資産は直ぐに売れるのかと言い出すのですが、例えば上場企業のトヨタのバランスシートの左側には工場などの直ぐには売れない資産が含まれます。
国の資産が売れるか売れないかで決まるならば、上場企業もその理論を当てはめるべきであり、この意見は最初から破綻している事になります。
事実IMFからは、実質無借金だというレポートが出ておりましたし、そろそろこの腐った理論に国民が気付くべきだと思うのですけどね。
さて、こうして悲惨な平成の相場も終わる訳ですが、締めくくりはどんな感じになるのでしょうか?
多くの個人投資家は既に株を持っていないのですが、ここ数週間は外資が徹底した買い越し姿勢です。
この後に待っている相場が下落?可能性は低いのではないですかね?
連休が明けてから買うのも良いかとは思いますが、良質な銘柄は持ち越しでも良いのではないかと思っているところです。
特におすすめなのがアレです。
これは連休明けを楽しみにしておきたい銘柄です。
安値圏のボックスが続いておりますが、それもそろそろ終わるのではないかと期待している銘柄です。
という訳で、平成の間もお世話になりました。
次は令和でお会い致しましょう。
皆さまも良い連休をお過ごしください。
最後にランキングのチェックを ⇒
無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。
登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。
よろしければ、登録してみてください。
読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。