「日本株買い始めた日本人」と題して、特に若年層の買いが増えたなどと記事を掲載しておりますね。
11月は買いが多かったと言えますが、売りもその分多かったですし、差し引きでは今年は5兆円も売り越している個人投資家です。
確かに高齢の投資家は売り越し、若年は買い越しなのかも知れませんし、世代交代はあるのかも知れませんが、これで日本人が買い始めたとは片腹痛いです。
まあ、11月は乗り遅れた個人が、多少は買いに走った部分もあるとは思いますし、それが故にこの停滞かな?とも思うのですが、11月だけをピックアップして買い始めた日本人とは・・・。

どうしても株価を上げたい政府の要望を汲み上げた御用記事でしかなく、こういう記事を見ると、やっぱり日経新聞も御用新聞だなと、改めて思った次第でした。
実際に兜町を見ていても、証券マンが潤っている様子はありませんし、活発な話は聞きません。
まあ、野村が口座数を増やしているとか、多少良い話もありますが、そもそも若年層が野村に口座を開くとは思えません。
ところで、今日は「日本株はバブルに向かいますか?」と言うような質問がありました。
とりあえず現時点ではバブルではないし、特に買われ過ぎているとも思いませんので、今後バブルに向かうかどうかは確かに興味深いところではあります。
ただ、誰もが指をくわえて上昇を見守っただけの相場でありますし、現時点で多くの個人投資家が株を買いに来る様な状況ではないと思っています。
80年代のバブルを思い起こすか、想像してみてもらえれば分かるのですが、誰もが景気が良くなると信じ、それに対して熱狂していたのです。
ところが今はどうでしょうか?
米とは真逆の増税路線で投資家どころか国民が戦々恐々の状態なのです。
確かに企業業績は上向いていると思いますし、人手不足で賃金も上昇傾向にありますが、誰も楽観などしていないのです。
バブルを発生させたくないという意味では良い政策だと言えますが、増税路線はまさしく愚策です。
このまま本格的に景気が良くなる訳がないですし、このままバブル化する事はないだろうと思っているところです。
まあ、米の牽引力が凄いですから、それなりに上昇して行くとは思いますし、米のバブルに乗って、多少はバブルっぽくなるかもしれませんが、今のところは警戒すべき様な水準とは思いません。
ですから、株は買って良いと思っていますが、多くの個人投資家はこの辺ことが理解できていないので、今尚売り越し姿勢は続いているのです。
買ったと言っても、空売りが減少しておりますので、踏み上げられただけとも言えますし、今のところはどうってことはないなと思っているところです。
さて、相変わらず停滞ムードの東京株式市場でありますが、こういう停滞の時に希望が持てる銘柄を買って行きたいですね。
押し目買いの好機となっている銘柄がポツポツ見受けられます。
材料株の動きも活発化してきておりますし、こういう時に動けないともったいないと思っているところです。
ボードを見ていると、あれもいいな、これもいいな・・・と、わくわくしてしまいます。
押しているところで買える投資家、押しているところで我慢できる投資家。
これが勝利できる投資家だと思います。
誰にでも出来るのは、高くなっている銘柄を買う事ですが、これはなかなか勝利できない投資家です。
まあ、上げていても買って良い値位置はありますけどね・・・。
良い銘柄の押し目を買って頂き、素晴らしい利益を手にして頂ければと思っております。
最後にランキングのチェックを ⇒
無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。
登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。
よろしければ、登録してみてください。
読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。