少なくとも私は感じておりませんが、確かに企業業績から見れば悪くない状態だと思います。
アベノミクス景気とは、結局は個人に厳しく、企業に優しいものでありますので、この記事と多くの国民が感じる景気との差は大きくて当たり前だと思うところですが、こうした企業優遇、国民冷遇は当分続くでしょう。
ならば、こうした事から与えられる被害は、株式投資で取り戻すしかないと思うところであります。
リスクを嫌う日本人は「低リスク」「ノーリスク」「高配当」という言葉にも弱く、株式投資程度のリスクから逃れて詐欺に遭って何もかも奪われる始末ですからね。
本当に残念ですが、的確な判断と技術があれば、株式投資はそれ程リスクの高い商品だとは思いません。
株式投資を高リスクにしているのは、売買のやり方であり、実はそれほどリスクの高いものではないのです。
個人投資家の最大の失敗の原因は、やはり信用取引のやり方でしょう。
やられて行く多くの投資家は信用取引の利用方法が根本から間違っているので、莫大な利益を上げる時もあるのですが、必ずどこかで大やられが発生します。
結局、多くの投資家が体験する事なのですが、株は売った後に騰がる事が結構あるのです。
「誰か自分の取引を見ているのではないか?」
そんな錯覚すら覚える時もある位に、悪い状態に陥る事があるのです。

そして、そんな錯覚に陥るのは、多くは信用取引で無理をしているケースなのです。
と言いますのは、結局のところ多くの信用取引は人気化して来た辺りで買いに入る事が多いので、何処まで下げたら耐えられなくなるかが読みやすいのです。
ですから、順調に上げている時は何も問題はないのですが、いざ下げてくるとこの追証に絡んだ売りが出やすくなるデットラインが意識され、このデットラインを割り込むところまでの売り仕掛けが行われる事が多いのです。
そうしますと、苦しくなって売らされたところが底になって切り返すなんてことも起きるのです。
酷い時は売った値段が底値で、次の瞬間から上昇を始めたなんてケースもありますが、そうした失敗の多くは無理な信用取引の結果であると推察できる訳です。
メンバー各位には、信用取引は極力避けて、予想外の動きが出た時に売らされない様にとしておりますし、多くのメンバーはこの言いつけを守っている様で、相場が荒れても生き残っております。
本当に真面目で、真剣に勝ちたいと願っている方が多いのだと思っております。
まあ、絶対に信用を使うなという事ではありませんで、値動きが良くなってきた銘柄は、安い局面で買って日計りを狙って見たりするのも良いと考えておりますし、逆日歩の銘柄をあえて信用で買って、日歩を貰う作戦もありだと思っております。
ただし、買い過ぎないようにすることが最低条件であり、これが上手くできないと、月並みの敗者になってしまう事を忘れないようにお願いしているところです。
さて、アベノミクスに話を戻しますが、国民の景況感を改善させ、個人消費を伸ばそうという事であれば、消費税を5%に戻せば即解決です。
国民の景況感が悪いのは、間違いなく消費税の影響ですので、これだけは改めて欲しいなと思うところです。
最後にランキングのチェックを ⇒
無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。
登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。
よろしければ、登録してみてください。
読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。