おはようございます、まずはランキングをご覧ください。

昨日の東京株式市場は大幅な上昇となりましたが、「政府の脱デフレ対策10兆円」が発表されて納得が行きました。

マーケットはこの材料を先取りして買っていたのですが、安倍首相は経済対策を急ぐようにとの旨を発言しておりましたし、予想出来なくもなかったのですが、あまりに早い展開に少々翻弄気味ではありました。

ただ、そもそもこうした経済対策は打ち出されると見ておりましたので、押したところは買いであるとして強気の対応を続けて来ました。

今回もまた、空売りの方が良いのでは?等のご意見を頂いたりしておりましたが、空売りは買いではどうにもならない状態に陥った際に使う最終手段であり、この程度の下げを売りで取ろう等と考えてはいけないのです。

相場がどうにもならない状況に至れば、それはもう空売りしか手段はなくなりますが、少なくともそこまで追い詰められている相場ではありませんでしたし、どう考えても割安な水準でしたからね・・・。

この場面で空売りの選択はないと言えるでしょう。

さて、政府の打ち出した10兆円の経済対策は良いのですが、問題は中身ですね。

脱デフレのために行ってきた金融緩和策と言う愚かな選択とは違い、ばらまきは確実に経済を刺激しますので、これには期待して行って良いと思っているところです。

金融緩和で庶民の懐は潤いませんが、公共事業は確実に懐を潤します。

金融緩和によるデフレ脱却は失敗に終わっているのですし、本当はもっと早くにこの対策を打ち出すべきであったと思うところですが、とにかく不安なのは中身です。

昨日の会見で、安倍首相は「アベノミクスを一層加速せよと国民から力強い信任をもらった」としましたが、そもそもアベノミクスは金融緩和で円安にし、輸出企業を儲けさせると言う、何ともお粗末なものでありました。

また、銀行の貸し出しを伸ばすためにマイナス金利まで導入したが、問題は金利ではなく、借りてでも何かをしたいと思える環境ではない点であり、上手く行くはずもなかったのですが、やはり上手く行っていませんでした。

結局、経済学者が机上の空論で政策を考えている事が問題なのだと思いますが、とにかくこれが「アベノミクス」であるとしますと、これを加速させたら大変な事になるのは明白です。

しかし、今回のアベノミクスは中身が違う様で、公共事業や無年金問題対策など、一応まともな方向にはなったなとは思いましたが、これまでと中身が全然違うのに、しれっと「加速」と言うのですからね・・・。

間違いは間違いと認めないのは政治家の悪い癖としか言いようがありませんが、私は間違いは間違いと認め、軌道修正するような方が好きですし、日本の政治もそうあって欲しいなと願っているところです。

さて、この政策で株価はどうなっていくのか?

そして、私はメンバーにどの様に指示を出しているのか?

重要なレポートは昨日の14:45分と今朝にメンバーに配信済みです。

最後にランキングのチェックを ⇒ 

無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。

登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。

よろしければ、登録してみてください。

読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。