おはようございます。

またも為替で揺さぶられている東京株式市場でありますが、本格的な政策転換が行われない限りどうしようもない流れかもしれませんね・・・。

結局、単純なマーケット関係者は、未だに「金融緩和=円安=株高」と見ている様ですし、マイナス金利も含めて次の日銀政策決定会合に期待している様ですが、どんなに頭の固い日銀でもこれまでの間違いには気付いているのではないかと思います。

日銀の間違いと言いますか、これは経済学者の間違いでもあると思うのですが、金融緩和をすれば物価が上昇し、インフレになって行くと言う愚です。

単純な話でありますが、カネを刷っても需要は伸びないのです。

日銀の理論で行けば、カネを刷れば銀行にカネが余り、貸出金利を低下させてでも貸し出すので、安い金利でカネが回って消費が伸びると言ったところでしょうか。

ところが、銀行から見れば迷惑な話なのです。

何故に迷惑かと言えば、銀行は貸し出しを渋りたくて渋っているのではなく、下手に貸して返してもらえないと事故になり、金融庁からペナルティが課される事を意識しての貸し渋りなのです。

「貸してくれ!」と言う奴はいくらでも居るが、返す気が有る奴がどれ程居るのか?

この問題が現実におこったのが新銀行東京です。

理念は良かったのですが、とにかくザル過ぎでした。

開設当初から怪しい融資ブローカーがあちこちに居て、融資を受けるための指南を色々していたのですが、その時に彼らが言っていたことは、「融資を受けたら1割を手数料で頂ますが、銀行には返さなくていいです」でありました。

こんな事がどんどん行われれば、いずれ同行は終わるだろうな・・・と、危機感を感じました。

結局、銀行は貸せば良いのではなく、きちんと返してくれるところに貸さなくてはならないのです。

まあ、金利が安ければ貸せるところも増えるとは思いますが、金利が安ければ貸せるという単純な話ではありません。

だからこそ国債を買って、利益を出していたのですが、今やマイナス金利でそれもままならなくなりましたからね。

銀行の姿を見ていると確かにこれでは苦しそうだとは思います。

苦しさの原因は、カネの供給体制だけでインフレやデフレがコントロールできると考えている頭の固い学者や政府であり、この問題が解決されない限り、政府や日銀の望む形にはならないだろうと思うところです。

今の日本に必要なのは、どう考えても需要です。

需要を伸ばすためには公共事業しかないのです。

バカみたいな箱モノ作りでは話になりませんが、道路、橋、トンネル、線路、港湾・・・将来的に便利に、そして金を生むものはいくらでもあるのです。

輪転機を回して細々と銀行を食いつながせているより、こうした公共事業で民間を潤せば、自然と貸し出しも伸びるのですが、金融緩和で円安にして、株価を上げるという政策から抜け出せません。

本当は間違いに気付いているとは思いますし、訂正されるのではないかと少しは期待してはいるのですけどね。

なかなか明るくはなりませんが、それでもこのまま日本沈没までは行かないでしょうし、酷い中でもチャンスを生かしながら利益を取って行って頂ければと思っております。

225は、またチャンスが近づいているのではないかと思います。

最後にランキングのチェックを ⇒ 

無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。

登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。

よろしければ、登録してみてください。

読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。