おはようございます。

昨日の東京株式市場は日銀の政策決定会合を受けて大幅続伸となりました。

貸出増加支援が具体的な策となるのですが、私は今更貸し出しを増やしたって誰が借りるんだ?という考えであり、これが素晴らしい策であるとは感じないのですが、市場の反応はもの凄かったと言えます。

と言いますのは、結局今回の下落の発端となっていると言いますか、助長していたのは日銀が「金融政策は上手く行っている」との旨で会見が先にあったのですが、これを根拠に今回の会合で新たな策は出ないと踏んでいたプレイヤーが多かったところへ、内容的には大したことがないと思うところではあるのですが、日銀は株価の下げに対して「行動するぞ!」という意思表示をした事が大きかったと考えれば良いという事になるでしょう。

今年に入ってから大幅に売り越していた外資ですが、これは何度かレポートしている通り短期資金を扱うヘッジファンドであろうかと思われ、これがこの下げを作り出していた犯人という事になると推測しているのですが、とにかくこの短期資金が巨額になって来ており、想像を絶する相場が出やすくなっているのです。

その結果として、大した理由もなく下げ続けていた日本株でしたが、日銀のファイティングポーズで一気に市場の雰囲気が変わったのです。

基本的に売り崩していたと言っても、あくまでも安いところで買って上昇で儲けようという魂胆のはずであり、どこまでも売ってくるとは考えていなかったのですが、その動向を読むには非常に難しく、想像以上の下げで苦しむメンバーも出しまったのではありますが、反転上昇は疑いないと考えておりましたので、勝つためには売らされず、出来れば買いに行く姿勢でとレポートし続けておりました。

結局、今回の会合の結果を一口に要約すれば、日銀は「是が非でもインフレの世を作るぞ!」と言っているのであり、我々投資家はこの事をしっかりと心に刻んで行動しなくてはならないのです。

今はヘッジファンドに良いようにやられている相場でありますが、ミューチュアルファンドなどは買い持ちしているはずですし、今後はNISA資金も流入し続けると見るべきであり、多くの個人投資家はこのヘッジファンドを真似て短期取引であったり、信用取引を利用してみたりと、ギャンブルへの道を歩んでいる様ですが、中長期資金は確実に増えつつあると思いますので、長期で見れば投資はやり易くなると考えても良いかと思います。

今はこうした乱高下を経験し、こんなこともあるという事を心に刻んで先々の相場に生かして行ければ良いだろうと考えているところであります。

さて、弱いところで強気で買ってきた我らでありますが、まだまだ波乱はあるかも知れませんので、とにかく上昇して来たところは気をつけなくてはなりません。

万年強気じゃ勝てる訳がありませんからね・・・。

では、ここからは個別の話になっていきますので、メンバー専用となります。

以下メンバー専用

私をご支持して頂ける方は下の点滅するバナーをクリックして頂けると幸いです。
↓↓↓↓

最後にランキングのチェックを ⇒ 

無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。

登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。

よろしければ、登録してみてください。

読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。