そもそもギリシャの経済規模は、日本の神奈川県程度であり、本来ならば最初から切ってしまえば良かっただけの程度であったのですが、地政学的に失いたくなかったのか?それともユーロ安を作り出す材料にしたかったのかは分かりませんが、とにかく残す方向で融資を実行して来たわけです。
世界中で株価は下がりましたし、ここまで来れば離脱となっても織り込まれているように思いますので、今更騒いでも仕方ないとも思うのですが、問題はギリシャの破綻ではなく、それがスペイン、イタリアなどに連鎖破綻をもたらす可能性があるかどうかなのです。
とりあえず、ギリシャほどに国民性が悪い国ではなさそうですから、簡単に破綻を選ぶような事はしないと思いますし、万が一ギリシャがユーロ離脱(破綻)を選択するとしても、その波及を止めるためにECBは更なるバラマキを実行して来る事でしょう。
そもそもこの下げの主因が本当にギリシャ問題であるのかも怪しいところであり、ヘッジファンドの中間決算期が終われば、売りも落ち着くと思いますし、今度は売った分の買い戻しが入るのは確かで有ろうと思うところです。
確かに目先は下げているのですが、転換点はかなり近いと見るべきでありましょう。不安ばかりが協調されている相場ですが、この後には相当大きな上昇総相場が待っている!そう考えて差し支えないと思うところです。
例えばですが、あれほどサブプライムローンでダメージを受けた米ですが、シェールガスの開発により安いエネルギーを手にしており、安い製造コストを求めて外国へ工場を移転させていた企業が次々と国内に戻ってきているのです。
また、家庭向けガスの代金が半値になっている地域も出て来ており、国民の生活は徐々に潤ってきているのです。「米復活の日は近い!」と見て良いでしょう。時が経ち、後ろを振り返ってみたならば、何と小さな事で大騒ぎしていたのだろうと反省することになるでしょう。
先をしっかりと見つめ、ベストを尽くさねば投資で良い結果など得られません。ベストを尽くし良い成果を上げて行ければと思います。
私をご支持して頂ける方は下の点滅するバナーをクリックして頂けると幸いです。
↓↓↓↓

最後にランキングのチェックを ⇒
無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。
登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。
よろしければ、登録してみてください。
読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。