例えば、100円を割った時に、このままでは日本企業は輸出が全滅だとか、大至急介入しろだとか、本当に大変な騒ぎとなった訳ですが、100円を割っても尚、最高益を叩き出している輸出企業がどれ程あると言うのでしょうか?確かに目先の利益は目減りするかも知れませんが、中長期的には問題にはならない話なのです。
液晶や半導体で他国に負けるとか言いますが、他国でも作れるもので値段の競争をして勝てるはずなどないのです。そもそも人件費が違いすぎるのですから、そんなもので競争しようということ自体が間違いであり、そんな事のために税金を投入して・・・なんて事はあってはならないのです。
円高で工場が海外に流出すると危惧する記事も良く目にしますが、原因は少子化による労働人口の減少であり、海外工場の人件費と何倍もの差がある日本ですから、円が120円まで下がったって競争力が上がるとは言えないのです。
ただ、例え人件費が高くとも、日本の製品はやっぱり世界一の水準である事は確かであり、世界の富裕層はmade in Japanを求めているのであり、だからこそシャープの液晶テレビには、世界の亀山工場とシールを貼って売り出している訳です。同じアクオスでも、日本製の方が価値が高いので、外国産のアクオスと区別している訳です。
外国でも作れるような製品は、外国で作れば良いのです。どうせ日本には工場で働く人が居ないのですから、移せるものは海外に移せば良いのです。
ただ、見境泣く海外に移し続ければ、結局はジャパンブランドが盗まれるのと一緒ですし、当然価値は下がっていくことでしょう。その辺の価値観を分かっている経営者が多ければ良いのですが、売ることばかりに気を取られ、すっかり盗まれてしまう事もありますからね・・・。
とりあえず、資源高の影響もありますので、円高が悪く働くと思い込んではいけません。円高で売られるならば、そこは買っておいて間違いはないと言えるでしょう。自信を無くしている方も多いのかも知れませんが、やっぱり日本は強い国だと思いますし、自信を持って行動して行けば良いのではないかと思います。
最後にランキングのチェックを ⇒
無料メルマガでは限定記事を随時配信しています。
登録後すぐに送られてくる記事は「地獄の3丁目で見つけた答え」です。
よろしければ、登録してみてください。
読者数2万人以上のS氏の相場観の無料メルマガです。